top of page
検索

「どんな時代に生まれたとしても」

  • 執筆者の写真: ヒロト オフィス ククナ
    ヒロト オフィス ククナ
  • 4月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月3日

実は、楽しい曲、明るい曲を作るのは苦手という自覚があります。ですが、ライブのメリハリを考えるとやはりバリエーションは必要。それはわかってる。だから、テンポのいい曲を作りたい、でも、歌うテーマが思い浮かばない・・・。

ということで、考えました。偶然にもNHKネタが続きますが、もしもEテレの「みんなのうた」から楽曲提供のオファーが来たらどんな曲を書くかというテーマを課して、作ってみた曲です。

 

手前味噌ですが、なかなかよい構成の歌詞になっていて、背景にそれっぽいアニメーションが流れているつもりで聞いてみてください。実際に「みんなのうた」で流れていても違和感なく、NHKが喜びそうな適度で適切でポップなメッセージソングになっているのではないでしょうか(^^)


ちなみに、もし幕末に生まれていたら、自分は幕府側だったのか、維新側だったのかって考えたことありませんか?僕は時々思うのですよね。そう、幕末の大河ドラマを見るたびに考えてる。あ、またNHKネタになった・・・。


曲の話に戻します。この主人公はいつ生まれたのということを厳密に考えると、実は若干おかしくて、100年前が大正時代(1912年から1926年)だとすると、2012年〜2026年の間に生まれたということになり、そうすると200年前は、1812〜1826年。これは確かに江戸時代後期(1750年頃から1867年頃)ではあるのですが、幕末の獅子である坂本龍馬も西郷隆盛もまだ生まれていないんですね。(坂本:1836年 / 西郷:1828年)

ということで、幕末の獅子たちはみな年下ということになるので、青春時代の憧れの存在になるかといえば、かなり微妙な感じです・・・。



「みんなのうた」って公募はしていないので、なんらかのコネがない限り実現はしないのですが、仮にNHKの関係者の目にふれても、このロジックの甘さが原因でクレームが殺到するかもしれないので、きっと採用されないね。^ ^

 

僕らはいい時代に生まれたなと思います。

最近の山火事もそうですが、地球温暖化に起因している異常気象に関わるニュースをみるにつけ、そう思います。

でも、未来の人類のために、今できる無理のない努力はしようと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ライブで歌うということ・・・

「お前のレベルでなにおこがましいこと言ってんだよ!」というご批判は覚悟の上で書くけれどさ・・・・。 ライブって、歌いたいから出るのではなくて、誰かに聴いていただきたいから、何かを感じて欲しいから出てるんですよね。 歌うだけならカラオケ行けばいいんであって。少なくとも僕はそう...

 
 
 
「月」

横浜白楽の「nap」というアコースティックライブハウスは、扱っても扱わなくてもいいけれどという緩い月間のテーマがあって、2024年の9月は「Moon/月」でした。こじつけられるレパートリーもなく、どうしようかな〜と思っていたある帰り道、空に浮かんだ丸い月を見て、ふっと思い出...

 
 
 

Comments


​各種SNS,Youtubeはこちらから

  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • スレッド
  • Youtube

© 2024 Office KUKNA 

bottom of page